1日目今回はウエ−ブから発売された1/144K.O.G.Vr.3です。 まずキットパーツの写真を。 ↓ ![]() では、早速製作です。 まず問題のある頭部から。 頭部 イラスト(といっても横顔のみだが)を見て違いがある部分の形状を変更します。 と言っても良い出来何ですが、ファティマルームのキャノピーが違うので、ここをナイフとヤスリで丁寧に削って変更。(下写真参照) ![]() ![]() ![]() 黒い部分は水彩ペンでわかり易いように塗った部分です。 さらに、両頬のアーマーも形状があまいので、同混されてるパトラクシュミラージュのパーツを削って使います。(下写真参照) ![]() そして、上半身と首を作って、バランスを見る為にマスキングテープで仮どめてみます。(下写真参照) ![]() ![]() 後は頭部ファティマルームのキャノピーがなぜか凸状態なので、すこし凹むくらい削ってやります。 これで頭部は完成。 胴体 まずは上半身を普通に作り、腹部を造ります。 しかし、造り終えた腹部を上半身と合わせると、微妙に隙間が。 隙間を無くすために背部から伸びた出っ張りを削りますが、形状がほんの少し変わってしまうので、本来は使わない背部カバ−を付けて隠します。(下写真参照) ![]() 次に腰回りですが、ここで私は「どうせならこれだけ余剰パーツがあるのだから、K.O.G.7777タイプと完成後交換できるのでは?」と考え、全腰アーマを造り、後部アーマーも造りますが、この後部アーマー、7777バージョンだとバスター砲のジョイント基部があるのですが、Vr.3だとL.E.Dミラージュのと同様なので、交換出来る様に後部アーマ基部に輪切りにしたポリキャップを仕込みます。(下写真参照) ![]() ![]() そして、双肩部から出てる、スタビライザー基部を作ります。 上面部分が明かに足りないので、余剰パーツで基部にひし形のパーツを造り、貼りつけます。(下写真参照) ![]() ![]() ![]() そして、腰アーマターミナルのポリパーツを挟む上部カバーの、接合ピン受けの穴を削って広げます。 この時、少しだけキツイくらいで止めます。 どうせ、何度か外すうちに緩くなるのでこれでいいんです。 後は、バスターランチャ−のジョイント基部を作り終了。 その他 上記の他に下腕、膝、腿、掌2種、剣2種(4本)、弓を作ります。 このキットの膝間接は、スネに挟み込まないといけないので、先に造って着色する必要があるので、まず膝間接を造っときます。 さて、今日はここまで、ジャッ!! *下に今日造った分の写真を載せときます。 ![]() |