1日目
はい、やっと始めることが出来ました。
てなわけで本題です。
まず、造り始める前にパーツとランナーのチェック。
そして、説明書やパッケージの素組み見本、専門誌の作例をよく見て製作の方向性を決める。
今回は「めぐりあい編」+「小説版・後編」を目指し、細かいディーティールアップに専念することにした。
さて、MG(マスターグレード)モデルなので当然内部機構(インナー)がしこまれています。
ので、まずインナーから造ります。
腕部インナー
これといって不満点は無いので普通に造ります。
肘間接を下腕部で挟みこむ形なうえ、肘間接は継ぎ目を消さないといけないので接着処置します。
後は肩部から上腕部を造って素組みは完成。
脚部インナー
はい、腕部と同じくバランスはいいかんじ。
しかし、足裏のバーニアが塗装時に不便なんで、別に新造します。
まず、足裏のバーニア周辺を丹念に切り抜き、つま先の接合ピンの受けを削り落とします。
そして、市販のディーティールアップパーツを使って、バーニアを新造します。
まず、後部大口径バーニヤから。
コトブキヤのバーニアノルズ1を用意します。
これの一番大きいバーニア(部品番号1)をランナーから外し、これの一番下のモールドから
切り取ります。
切り取ったら丁寧に削り平滑に。
そのバーニアを電動ドリルの先端に装着し、斜めにエッジを削ります。
0.05mmほど頂点を残し削ったら、次にウェーブのZバーニアという物のDパーツを使います。
これは外円と内円が厚いので、ドリルで削って薄くします。
そして、適度に薄くなったら先ほど造ったバーニアの中に入れ、接着します。
これで後部大口径バーニアは完成。
次に前部中型バーニアを造ります。
まず、ウエーブのZバーニア1のCパーツに、同Eパーツの長いお尻を切り取った物を、中に接着。
このままだとバーニアホールの先からEパーツが覗くので、削り取ります。
あとは内バーニア(Eパーツ)のエッジを整えて終り。
次につま先パーツの裏を削り、上記のバーニアが入るように穴を2つ開けます。
穴が開いたらコトブキヤの丸モールド10番を逆さにして後の穴に接着、同8番を"逆さにせず"に接着。
これはバーニアが潜り過ぎないようにするため。
また、前後バーニアの隙間が0.05mm前後になるようにする。
あとは、バーニア周辺に市販パーツでディーティールアップ。
これで、足裏のバーニアは完成。
完成したソール部写真↓

次に、足首周辺。
足首が前に動かすと踵周辺に隙間が目立つので、プラ棒とプラパイプで
無可動のダミーシリンダーを2本追加(下写真参照)。
足首から上はフツーに造り、継ぎ目を消しました。
胴体インナー
まず、股関節、上半身、コクピットブロックを普通に造ります。
首回りは少々寂しいので、ドリルで周辺と同じ凹丸モールドを造り、
1mmプラ版と市販パーツでデコレート。
頭部インナー
これといって改定部は無いが、このままだと塗装の際かなり不便なので後ハメ加工をします。
以外と簡単で、頭部の頬裏の接合ピンを削り、インナーの接合受けの頭を切り欠き、
ピン側も両サイド削ります。
完成したインナー写真
取りあえず今日はここまで。
|